一昨日、工務店さんからの依頼で、京町家のリノベーションでのゴロンボのクリーニングをしました。
洗い過ぎず、かといって黒過ぎず。
新し過ぎず、清潔感があって、窓の枠と違和感なく馴染む感じで。
微妙な薬品の調合をしての作業です。
京都市の事例
城陽で塀と土間のクリーニングをしました。
今日は朝から城陽市で塀と土間のクリーニング!
お客様は自分達で高圧洗浄機を購入して作業するか悩まれていたようですが、実際に作業してみると、高圧洗浄だけでは落ち切らず、洗剤の力も借りました。
もちろん高圧洗浄機は家庭用ではなく、エンジン式の業務用!
高圧洗浄だけに頼ると、ペンキを剥がしてしまうかも!
洗剤・道具の問屋さんに来ています
私たちの様なお掃除を生業とする者にとって、洗剤・道具はとっても大切です。
確かに、最近であればホームセンター等で色々な洗剤や道具を手に入れられますが、長年使っていると、使いやすい道具であったり、この汚れならこれ!って言う洗剤が決まって来ます。
私の場合、ホームセンターの洗剤や道具では物足りません。
その洗剤や道具にしても、使い方によって全く別物になってしまいます。正しい使用方法があり、順序だった工程があるのです。
基本に忠実に進めることによって、早くスッキリ仕上がります。
工程を省くと一見早くなる様に見えても、遠廻りしてしまうことが多々あるのです。
私も、この仕事について26年となってますが、私が教えて貰った師匠は既に50年を超えています。が、私も師匠もいまだに勉強の日々。新しい洗剤や道具・技術を貪欲に取り入れています。
同時に、後進の人たちに、正しい知識と正しい工程を伝えていければ!と考えています。
台風で倒れた木の跡をクリーニングしました
いつも出入りさせていただいている所のお宅からの依頼で、木が倒れて建物の壁が汚れていたり破損していたりする。何とかして欲しいとの依頼。
行ってみると、2メートルほどの間、木が倒れてきた跡がくっきり!
スライダー梯子で、現地を見ながら、効くであろう洗剤をチョイスして作業。
まぁ、目立たなくなりました。
京都市でマンションの裏庭の高圧洗浄をしました。
今日は京都市でマンションの裏庭の高圧洗浄を若い子2人としました。
高圧洗浄はちょっとしたコツで自分にかからなく、楽に汚れを落としていけます。
京都市で先輩が後輩にポリッシャー洗浄を教えました
今日は京都市でのポリッシャーを使用しての作業。
そこで、朝一番に3階・2階は先輩がポリッシャーを回して、1階は後輩君がポリッシャー。そして先輩君教えてあげてね!
と作業手順を決めました。
もちろん、私もまるっきり放っておくわけではありません。
教える風景を見ながら、先輩の顔を立てながら最小限のアドバイスは出します。
夕方には自信の付いた後輩君と、教えるスキルの身についた先輩の姿が!
今日は台風です
今日は台風、直撃です。今日の朝までの穏やかな天候と打って変わって、とんでもない風と雨!
昨日から、ニュースで注意されていたので、今日は全員休みに!私も1日自宅警備員に!笑笑
そのためにお客様にお願いして、作業日を変更していただきました。
従業員の安全を最優先に考え、またお客様の状態を想像してクリーニングどころではないだろうと、そしてまた台風の中での作業の出来栄えも考えた上での決断でした。
結果、雨も風も、そして停電までも!
風はとんでも無く、私どころか家まで飛んでいきそうな勢いです。屋根や色んなものは飛んでくるし、植木は転がって不注意に歩いていたら危険な状態です。
雨は容赦なくガラスを叩きつけ、停電はもう1時間ほどもなって、不安を掻き立てます。
もし無理して作業していても仕事にはならなかったろうなぁ。。。と思います。
ほんの少し、余裕を持っての作業であったり、物事を考えられたりすると、きっとみんなが良い方向にいくのかな!なんて思ったりします。
京都市は山科区でナショナルのリフト機能付きお掃除エアコンのクリーニングをしました
昨日は一昨々日にお掃除エアコンをクリーニング作業したお宅で、リフト機能付きこお掃除エアコンのクリーニングをしました。
昨日、電話があったので、『何かトラブルあったかな?』って、ドッキリ!
でも、他の部屋のエアコンも、水漏れがしだしたので、洗って欲しいという、新たな注文でホッとしました。
現地で、作業しだしたら。。。ん?ナショナル?12年ほど前の機種ですね。
最近の機種はPanasonicになります。
洗い出すと、ドレンパンから薄ピンクのプリン体のようなヘドロが!ジョアの入れ物いっぱいほども出てきました。
熱交換器の裏側からいつまてまも大粒の黒い汚れが!
ドレンホースはしっかり詰まってるし\(//∇//)\
抜いてみると、同じく薄ピンクのプリン体のようなヘドロがジョアの入れ物いっぱいほども出てきました。
いつまでも、汚れが出て来るので、気がすむまでしっかり洗い流します。
いつもは半分くらいしか出ない廃水が4杯満タンです笑笑
風速3.5→4.6
風量222→286
音もかなり静かになりました!
京都市は祇園のど真ん中でPanasonicの壁掛けエアコンのクリーニングをしました
本日は昼から祇園のど真ん中、建仁寺の直ぐのコーヒーショップにて、壁掛けエアコンのクリーニング!
場所柄、ホントの舞妓ちゃんもやって来る、超穴場!!
観光客の方々が舞妓気分で着飾ってるのとは違って、ほんまもの!
夏場は特に見ればすぐ分かります笑。呉服業界の方なら!
ところで、今回のお客様はどうも急に効きが悪くなって、中を覗くとカビが!
これは手に負えないってことでのご依頼でした。
早速、今年から導入した風速・風量・温度計で施工前にチェック!
風速3.5
風量180
1分間の温度変化は2℃
ん。。。詰まってますね。
で、しっかりと洗った結果
風速4.5
風量380
1分間の温度変化5℃!
めっちゃ効くようになりました。
ここまで劇的に改善すると、めっちゃ嬉しくなります。
体感だけでなく、数値として評価されるとお客様もめっちゃ嬉しそうです。
ちなみに臭いもスッキリしました。
京都市で定期清掃をしてから山科でPanasonicのお掃除エアコンのクリーニングをしました
今日は朝6時スタートで、京都市のど真ん中、三条寺町のビルの定期清掃!途中、若い子達と交代して階段のワックスの剥離ワックスをしてもらいました。
ワックス掛けは、みんな一所懸命しますが、実は定期的にワックスを根こそぎ剥がしてしまわないといけません。
通常、10回〜12回に一度は剥離作業が必要です。
しないと、汚れをワックスの中に閉じ込めてしまい、スッキリしません。
その後、Panasonicのお掃除エアコンの分解クリーニング。
通常のお掃除エアコンのタイプなのでなんの不安もなく、しっかりと分解してクリーニング後、組立て。